先日、いそいそとお客様のピアノコンサート
へ伺いました。
音大入学と同時にピラティスをはじめられて
来月から二回生となる可愛いお客様です。
はじめてお会いした時は腕や肩に沢山の置き針
を見て、ピアニストの過酷さに驚かされました。
ピアニストにとっても姿勢や重心が大切なのは
もちろんのことですが、鍵盤を奏でるためには
肩甲骨の可動域と肩関節の柔軟性、そこから
つながる肘・指先までの関節の連動性
そして上肢を支える体幹と下半身の安定が求められます。
繊細な音色も深い音色も、そのパフォーマンスは
全身のつながりを土台に生み出される。
ピアニストはもはやアスリートですね。
最後の演奏は、サン=サーンスの『白鳥』
透き通るようなピアノの旋律を聴いていると
この一年の彼女の歩みと様々な努力の軌跡が
思い出され、じーんと目頭が熱くなりました。
私も『ピラティスにできること』について
探求しつづけていきたいと思います。
素晴らしい時間をありがとうございました🦢